医薬品取扱いに関しての注意事項
●医薬品取扱いに関しての注意事項
医薬品販売に必要な許認可証の情報
●医薬品販売に従事する専門家の情報
管理薬剤師
内山 弘貴 (薬剤師)勤務する有資格者
桐山 貴衣(薬剤師)
中村 智徳(薬剤師)
坂倉 佑樹(薬剤師)
青木 海大(薬剤師)
北園 茉奈(薬剤師)
関 康太(薬剤師)
河内 茉由(薬剤師)
浜野 夏妃(薬剤師)
松本 由梨(薬剤師)
木村 紗耶花(薬剤師)
佐藤 結希(薬剤師)
山中 翼(薬剤師)
深谷 綾(薬剤師)
安達 義史(薬剤師)
担当業務
担当業務:販売、情報提供及び指導、相談等
勤務する者の名札等の区別
・薬剤師は「薬剤師」と「氏名」を記した名札及び白衣を着用・登録販売者は「医薬品登録販売者」と「氏名」を記した名札及び白色の制服を着用
・一般従事者は「氏」を記した名札を着用
取扱医薬品
第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
●相談、お問い合わせ先
営業時間、営業時間外で相談できる時間
営業時間 月曜日から金曜日(9:00-13:00,14:00-19:00)
土曜日(9:00-13:00,14:00-18:00)
(医薬品に関するお問い合わせ及び緊急時連絡先)
076-255-3064
(利用方法や配送等に関するお問い合わせ連絡先)
076-274-1114
(平日10時から17時)
Eメール:support@kusuri-aoki.com
(日曜・年末年始等弊社休日を除く)
営業時間外で相談できる時間:なし
営業時間外で注文のみを受付する時間:24時間
医薬品に関する注意文言
医薬品は使用上の注意をよく読み用法用量を守って正しくお使いください
営業時間 月曜日から金曜日(9:00-13:00,14:00-19:00)
土曜日(9:00-13:00,14:00-18:00)
(医薬品に関するお問い合わせ及び緊急時連絡先)
076-255-3064
(利用方法や配送等に関するお問い合わせ連絡先)
076-274-1114
(平日10時から17時)
Eメール:support@kusuri-aoki.com
(日曜・年末年始等弊社休日を除く)
営業時間外で相談できる時間:なし
営業時間外で注文のみを受付する時間:24時間
医薬品に関する注意文言
医薬品は使用上の注意をよく読み用法用量を守って正しくお使いください
●一般医薬品の販売に関する制度に関する事項
要指導医薬品
・特にリスクが高い医薬品・副作用等が生じるおそれがあり、特に注意を要する医薬品です
第1類医薬品の定義
・特にリスクの高い医薬品・副作用等が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品です
第2類医薬品の定義
・リスクが比較的低い医薬品・まれに副作用等が生じるおそれがある医薬品です
第3類医薬品の定義
・リスクが比較的低い医薬品・身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品です
医薬品の表示に関する解説
医薬品パッケージ(外箱・外包)および添付文書にリスク区分を表示します。表示方法は、印刷による表示、シール貼表示などがあります。
要指導医薬品:パッケージに要指導医薬品と表示
第1類医薬品:パッケージに第1類医薬品と表示
指定第2類医薬品:パッケージに第2類医薬品(2を○又は□で囲んであります。)
第2類医薬品:パッケージに 第2類医薬品と表示
第3類医薬品:パッケージに第3類医薬品と表示
サイトおよび添付文書画面にリスク区分を表示します。
要指導医薬品:商品ページに要指導医薬品と表示
第1類医薬品:商品ページに第1類医薬品と表示
指定第2類医薬品:商品ページに第2類医薬品(2を○又は()で囲んであります。)
第2類医薬品:商品ページに 第2類医薬品と表示
第3類医薬品:商品ページに第3類医薬品と表示
医薬品の情報の提供 に関する解説
医薬品の情報提供は求めに応じて専門家が行います要指導医薬品: 薬剤師が文書を用いて情報提供(及び指導)します(義務)
第1類医薬品: 薬剤師が文書を用いて情報提供(及び指導)します(義務)
第2類医薬品: 薬剤師・登録販売者が情報提供(及び指導)に努めます(努力義務)
第3類医薬品 :薬剤師・登録販売者が情報提供(及び指導)に努めます(努力義務)
要指導医薬品及び一般用(OTC)医薬品に関する陳列
リスク区分された医薬品は、リスク別に異なった陳列がされます。専門家が不在の場合は閉鎖し販売はできません1)リスク別陳列
同じ薬効(例えば胃腸薬とか風邪薬とか)内でも、リスクが混在しないようにリスクごとに集めた陳列を行います
要指導医薬品及び一般用医薬品は、プライスカードを使用し、リスク別陳列の表示をしています
2)要指導医薬品及び第 1 類医薬品の陳列
薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列を行います
3)第 2 類医薬品、第 3 類医薬品の陳列
許可を受けた医薬品売場内に陳列します
指定第二類医薬品を購入、又は譲り受けようとする場合
禁忌を確認すること及び使用について薬剤師または登録販売者に相談することをお勧めします医薬品の使用期限について
特別な表記の無い限り、1年以上の使用期限のものを販売しております。1年以内のものに関しては使用期限を記載します。
指定第二類医薬品を購入、又は譲り受けようとする場合
専門家が在席する説明カウンターより7m以内に陳列します
一般用医薬品の陳列等に関する解説
〔医薬品被害救済制度〕医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、
療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です
救済の認定基準や手続きについては、下記にお問合せください
【救済制度相談窓口】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
0120-149-931(9:00〜17:30)
その他事項
医薬品のご購入に不明な点がある場合、購入目的などを確認させていただく場合があります販売が適切でないと判断する場合は、弊社側でキャンセルさせていただくことがあります
個人情報利用目的
法令で定められた「医薬品販売記録」作成に当たってお取り扱いさせて頂きます
専門家在中時間帯はこちらです
※急に予定が変更になる場合がございますのでご了承ください

